苦情処理について
花園こども園は利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えています。
花園こども園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記により設置し、苦情解決に努めてまいりますので、お知らせいたします。
- 苦情解決責任者
- 高比良 英子 花園こども園 園長
- 苦情受付担当者
- 久我 あかね 花園こども園 主幹保育教諭
- 第三者委員
- 神林 光子
- 堤 雅子
- 第三者委員の連絡先(電話番号・住所)は当こども園の掲示板に掲載しております。
4.苦情解決の方法
- 苦情の受付苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
- 苦情受付の報告・確認苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
- 苦情解決のための話し合い苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。
- ア.第三者委員による苦情内容の確認
- イ.第三者委員による解決案の調整、助言
- ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認
- 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
- 本事業者で解決できない苦情は、長崎県社会福祉協議会(095-846-8600)に設置された運営適正化委員会に申し立てる事ができます。
ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて
- おまつり遊び、「ちびっこくんち」(鯱太鼓・龍踊り)を通して、郷土長崎の年中行事であるまつりごとに関心をいだき、郷土愛を育んでいます。

- 相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
- 以上の仕組みで解決できないご意見・ご要望は、長崎県社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることもできます。
苦情処理についての報告
プライバシーの保護に抵触しない範囲で苦情件数と内容を開示しています。
令和5年11月現在 苦情1件
- 受付日
-
令和5年11月
- 苦情申し込み方法
-
-
- 相談者
-
保護者
- 分 類
-
感染対策
- 内 容
-
保護者の方がコロナ療養期間中の園児の登園に関する対応について
- 結 果
-
これまでお伝えしている通り、同居家族が感染した際、園児本人に症状がみられない場合原則登園は可能です。しかし特に0~2歳児クラスのお子さんの場合、保護者の方と密に過ごされている状況にある為、その後発症するケースも多く、可能であれば療養期間中ご家庭での見守りをご相談させていただいております。
難しい場合はお子さんの体調に留意しながら、お預かりいたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 相談者への確認